4歳児は、「お兄さん、お姉さん」と呼ばれる存在になってきて、お世話をしたり、3歳児の頃にはあまりみられなかった姿がみられるようになります。 同時に、反抗期がくる時期もこの4歳児です。 その子によって様々ではありますが、悩・・・
「保育士コラム」の記事一覧(7 / 10ページ目)
”魔の3歳児”の特徴まとめ。上手に保育するおすすめのポイント6選
幼稚園では、新入園児として迎えられる3歳児。 保育園では乳児クラスから幼児クラスへと変わり、環境が変わるところが多いです。 「魔の3歳児」と言われるこの時期。 3歳児とは主にどのような姿なのか、その姿に合った保育とはなに・・・
集団遊びのメリットまとめ。保育に役立つおすすめの集団遊び10選
保育園という集団の中で遊ぶことは、子どもにとってとても楽しい時間です。 もちろん子どもが自ら遊びを考えて展開していく姿もありますが、その姿がみられるまでは保育士が集団遊びを提案し、きっかけ作りをしてあげることが大切です。・・・
子供の個性がキラリと光る技法特集!保育でおすすめのお絵描き技法8選
子どもたちがのびのびと描く絵は、その瞬間ではないと描けない絵です。 そんな子どもたちの絵が、より華やかに、また絵を描く楽しさを更に味わってもらえるよう工夫をしていくと、製作が楽しくなります。 是非、子どもたちの素敵な絵を・・・
雨の日でも大丈夫!子供が喜ぶ室内で遊べるオススメの保育遊び4選
梅雨の時期等の雨が続く日々。 子どもたちは外遊びをして発散しているけれど、外遊びが出来ない日もありますよね。 また一日だけであれば落ち着いて過ごせるものの、何日も雨が続いてしまうと発散できずに、友だち同士のトラブルが増え・・・
障害の可能性がある子供へ対しての接し方と気になる子供との見極め方
昔に比べて、色々な障害の名前が出てくるようになりました。 もちろん同じ名前の障害でも、その子によって特徴は異なります。 乳児では判断が難しいですが、幼児になると少しずつ「気になること」が目立ってきます。 その際には、その・・・
家庭や園で出る廃材を使った子供が素敵にアレンジ出来る作品を6選
廃材を使って様々な作品を作るといった経験は、どの園も経験があるでしょう。 もちろん子どもに廃材だけを渡して、子どもなりにアレンジして作品を作ることもありますが、「作品展」や「プレゼント」等の普段よりも工夫を凝らしていく必・・・
保育園で人気のお遊戯作りと子供へのおすすめ演技指導方法
保育園・幼稚園、全ての園が行うお遊戯会。 運動会でもお遊戯を行ったりと、演技指導は保育者にとって欠かせない仕事内容の一つです。 しかし、演技指導は具体的に通っている学校で指導してもらうことはありません。 実際に園に就職し・・・
絵本や紙芝居の正しい選び方は?子供を惹きつけるための読み方8選
子どもにとって絵本や紙芝居は、大人で例えると映画やDVDを見ているような感覚です。 その物語から色々な気持ちを読み取ったり、学ぶことも沢山あります。 しかし、その年齢に応じた正しい選び方をしないと、子どもに中々良さが伝わ・・・
保育士でピアノが苦手な方へ。上手に弾くコツと歌を教える4つのポイント
幼稚園や保育園に勤めて、苦手に感じる代表的なものは「ピアノ」という方は多いのではないでしょうか? 練習はしているけれど、子どもの声が入ってくると全然弾けなくなってしまったり、保育者はピアノを弾く事だけではなく、弾き語りを・・・