3歳児は運動量も言葉も増え、手足は長くなり、大人もびっくりするようなことを話すなど、もう完全に赤ちゃん期は卒業です。 保育士さんは、お世話をすることよりも、一緒に課題に取り組んだり、一緒に遊ぶことが増えてくる年齢だと思い・・・
「保育士コラム」の記事一覧(9 / 10ページ目)
知的障害児施設の実習前に知るべき4つの特徴と働く際の3つの注意点
知的障害児施設と聞いて、どんな施設なのかとピンとくる人も少ないかもしれません。 保育士や幼稚園教諭を目指す人は、資格取得の為に実習に行きますが、10日間では施設の全貌がなかなかつかめない事でしょう。 今回は知的障害児施設・・・
2歳児の特徴は?担当になった時の接し方と抑えるべきポイント
2歳児といえば、1歳児期から比べて、急になんでもできるようになるように感じる年齢です。 自分で服を着ることもできるし、トイレも失敗が減ってくるし、会話もできるようになってきます。 だけど、イヤイヤ期はまだ続いていたり、発・・・
1歳児クラスの担当になった場合の1歳児との接し方のポイント5選
1歳児って、かわいいですよね。 赤ちゃんでもない、ちょっとおしゃべりもできて、自分で色んなことができるようにもなる。 かと思えば・・・そう、1歳児といえば「イヤイヤ期」。手ごわくなってくる時期です。 また、トイレトレーニ・・・
保育士として転職した際に保育園におつぼねさんがいた場合の対処法
転職先の仕事や人間関係には、ドキドキわくわく、そして不安もありますよね。 仕事内容や子ども達との関係がどんなに良くなっても、特に人間関係が良くないと仕事に行くのが嫌になりますよね。 先輩はどんな人だろうか、同い年の人はど・・・
保育士や幼稚園教諭が保護者にやってはいけないこと10箇条
しかしいざ保育園で働いてみると、保育士の仕事と保護者対応は切り離せないものということに気づくでしょう。 子どもは好きだけど大人は苦手なのにという人、保護者との関係で煮詰まってしまい仕事がつらいという人もいるのではないでし・・・
保育士経験20年の私が教える子供の寝かしつける4つのポイント
子どもが寝ないとき、どうされているでしょうか。 なぜ寝ないのでしょうか。 一般的には、叱る、こわいことがあるよと脅す、この子はまだ眠くないのだと自然に寝るまで起こしておく、疲れてないからだと夜の散歩に行くなどして疲れさせ・・・
保育士免許がなくても保育園で働ける保育補助と保育士の違いとは
最近耳にすることのある「保育補助」。 「保育士ではないの?」と疑問に思う方もいるでしょう。 保育士の資格が無いけれど、子どもと関わる現場で働きたい方が「保育補助」として現場で仕事をしているようですね。 では、保育補助とは・・・
保育士なら必要不可欠!保育士の専門的な勉強の他に必要なスキル10選
保育士になるにはまず資格を取らなくてはなりません。専門学校や短大・大学に通えば幼稚園教諭・保育士と両方の資格を取ることができます。 幼保一体化の施設が増えていることを考えると両方持っていると有利ですね。 通信教育などでも・・・
保育園によって仕事が違う?都会の保育士と地方の保育士の違いとは
よく「都会の保育士と地方の保育士は違う」などということを聞くことってありませんか? 確かに、東京は人数も多いですし、地方に比べれば保育園の数も多いです。 今は、都会に住んでいるけど、いずれは地方に戻るつもりの方もいるでし・・・