保育士として働くためには、自分が理想とする子どもとの関りや保育を目指すことも大事ですが、それ以上に働いている保育園の保育理念や方針に沿った保育が求められます。

時には自分の思いと反することもあり、自分なりの保育を実現させたい、子どものためにはもっと必要な関わりがあるのにとモヤモヤとした気持ちを抱えることも…。

そんな思いを実現できるのが、保育園の園長です。保育士として経験を積む中で園長を目指したいと感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事ではそんな保育園の園長になるための具体的な条件や仕事内容、そして気になる給与についてもご紹介します。

保育園の園長になるための資格

保育園の園長になるために必要な資格は認可保育園、認可外保育園ともに実は特にありません。

法律による規定がないので、極端なことを言ってしまうと保育士資格を持っていなくても園長になることは可能なのです

しかし、保育園を経営するためには保育の知識が必要ですので、保育士資格を持った人が園長になることが多く、保育園の園長を募集する求人にも保育士資格必須、認可保育園での保育士経験〇年との記載も見られます。

上記は当サイトでも紹介しているマイナビ保育の求人ですが、園長の募集であっても保育士資格は必須になっています。

また、保育園によっては保育園のトップとして豊富な保育経験が求められる場面も多くあります。

保育士として働き始めてから、園長職にまでステップアップするまでには、クラスリーダー、保育主任、副園長などの経験を経てから園長になることが一般的です。

勤続年数では10年以上の人が多いようです。

しかし、中には保育士資格を持たない園長が資金管理など保育園の経営面に専念し、保育士資格を持つ職員に副園長や主任として保育面の中心的立場になってもらうという場合もあります。

保育園の園長になるための条件

必須となる資格はありませんが、保育園の責任者である園長になるためには、求められる条件があります。

公立保育園、私立保育園の両方を見ていきましょう。

公立保育園の場合

公立保育園の場合には、まずは保育士資格を取得し公務員試験に合格し公立保育園の正規職員になる必要があります

公立保育園では臨時職員も多く働いていますが、臨時職員では保育士資格を持っていても園長にはなれません。

公立保育園で正規職員として働き始め、勤務年数を重ねると共に昇格試験を受けます。

園長昇格試験に合格すると園長として働くことが可能になり、一番早くて10年ほどで昇格試験に合格する人もいるようです。

しかし、園長昇格試験に合格してもすぐに園長になれるわけではありません。

保育士として勤務をしている自治体の中で園長の職に空きがなければ園長になることはできないのです。

公立保育園で働く保育士は地方公務員ですので、私立保育園に比べて昇給制度や産休・育休制度もしっかりとしています。そのため、定年退職まで勤める人が多いことも特徴です。

定年前の数年間を園長として勤めるという人もいますし、園長の職が空かずに定年まで園長になれないという人もいます。

園長になるのは狭き門であると言えるでしょう。

私立保育園の場合

私立保育園の場合には公立保育園とは少し違います。

保育園不足が騒がれている中で、子どもの人数が19人以下という小規模認可保育園も含め、

小規模認可保育園とは?主な特徴や仕事内容と最新ニュースも紹介!

 

新規の認可保育園がたくさんオープンしています。

そのため、他の保育園で保育士として働いてきた方からの応募を受け付け、新規園の園長として採用するということも少なくありません。

特に狙い目なのが、株式会社が運営している保育園です。昔から続いている社会福祉法人の保育園は家族経営の場合も多く、親族が経営を引き継ぐこともあります。

また勤続年数が長い保育士も多いので、親族ではなかったとしても何十年と働いてきて主任保育士、副園長という職を経て園長になることがほとんどです。

しかし、現在数を増やしている株式会社が運営している保育園では、何年か保育士としての経験を積み、新規園がオープンする時には園長として抜擢されるということもよくあります。

保育士経験5年で園長になったという人も実際にいます。

他の保育園で保育士経験を積んでいる人であれば、初めから園長として採用されるということも珍しくはないのです。

保育士経験が浅くても園長に抜擢されるためには、園長として保育園を作り上げていきたいという思いと、経験をカバーする知識が必要です。

経験が浅いからこそ働く保育士の思いを理解し、一緒になって保育園を作り上げていけるというメリットを活かして、自分がどのような保育園作りを目指したいか、どのように保育士との関係を築きたいかというビジョンを明確にすることが大切です

保育園の園長の役割とは?

では、そもそも保育園の園長にはどんな役割があるのでしょうか。保育士からはなかなか見えない園長の仕事についてご紹介します。

保育園の園長の仕事内容

  • 資金面での経営管理
  • 施設の安全管理、衛生管理
  • 保育士の指導、管理
  • 行政の書類作成
  • お便りや製作物のチェック
  • 地域の園長会の出席、行政とのやりとり
  • 保護者対応、クレーム処理
  • 見学対応、入園説明会の主催
  • クラス担任の決定、子どもの把握
  • 新規職員の面接、採用決定
  • 職員会議、クラス会議の進行
  • 給食の検食
  • 運営主体が株式会社の場合は本社会議の出席
  • 他園や外部とのやりとり

などがあります。

すべての責任は園長が負いますので、保育士や栄養士、事務職員に仕事を任せながらも最終チェックは自分で行う必要があります

普段は保育士が行っている保護者対応も保育士では立ち行かなくなってしまったという時には、園長が保護者と話をして対応をします。

そのためには、保護者との良好な関係を作る必要もありますので、登降園時には出入り口に立ち保護者と会話を交わすなどのコミュニケーションも求められます。

また保育士の指導をするためには、実際の保育を見ておく必要がありますので、事務仕事の合間を見ながらクラスに入り一緒に保育をすることも大切です。

保育園の園長に求められる資質

まずは保育が好き、子どもが好きという思いを持って保育園作りができる人でなければ保育園の園長は務まりません。

自分は運営に専念し、副園長や保育主任に保育の面は任せるという方法もありますが、何か問題が起きた時に最終的に責任を負うのは園長です。

保育士や子どもと実際に関わり、現場の保育を知っていなければ何が原因で問題が起きたのかということを理解することもできません。

そのため、外部とのやりとりや事務仕事などの多くの仕事を抱える中でも、なんとか時間見つけて子どもと関わりたい、保育に入りたいという思いがなければ勤まらないのです

また園長は保育園のトップですので、冷静な視点とぶれない考えが必要です。

園長が毎日意見を変えていたり保育園作りに迷っている状態では、働く保育士は園長についていくことができません。

保育士経験が浅い状態で園長になった時には、自分の中での迷いはあるかもしれませんが、それは表には出さずに知識を蓄えることでカバーし保育士が信じてついてこられる環境を作りましょう。

保育士が安心して働ける保育園では、子どもも安心して過ごせますし保護者も安心して通わせることができます。

そして保育士を信頼し、その思いを伝えられることも園長には求められます

信頼されているという実感が持てると、人はもっと頑張ろうと前向きに仕事と向き合うことができます。

保育園の責任者として保育士の指導に当たる中で、きついことを言わなければいけない場面もありますが、保育への自信を失わないようなフォローが必要です。

失敗を成功に繋げられるような声掛けや関わりを意識すると良いでしょう。

保育園の園長の年収について

責任も重いですが、やりがいも大きい保育園の園長という仕事。では、保育園のトップである園長の給与はどのくらいなのでしょうか?

公立保育園の場合は地方公務員ですので、勤続年数によって違います。具体的には50代以上で園長になる人が多いので、年収は約700万円ほどとなります。

私立保育園では、勤続年数によっても違いますが年収は約500万円から600万円ほどです。

園長を募集する求人では、就職してすぐに園長として働き始める場合の求人は年収500万円から550万円。園長候補としての求人では、年収350万円から450万円。

園長になった時に昇給という求人もありました。

厚生労働省の調べによると、平成26年度の保育士平均年収は約216万なので、やはり園長になると給与面では、他の保育士と比べて充実しています。

園長としての勤続年数が長い人の中には、年収1,000万円以上という方もいるようです。

認可外保育園では補助金がありませんので、もう少し年収は低く350万円から400万円ほどです。

しかし、認可外保育園であっても独自の保育方針を打ち出し、人気園になれば多くの子どもが集まり、必然的に収入が増えます。

園長としての手腕が問われる部分でもあります。

まとめ

保育園の顔とも言える園長という仕事。

新入園児の保護者も、新しく入社してきた保育士も必ず初めに園長の顔を見ます。それだけ園長は周りから見られている職業であるとも言えるのです。

園長がニコニコと子どもと接し、保育士の仕事を理解しようとしてくれる保育園は、雰囲気の良い保育園になります。

反対に園長が資金面ばかり考えていて子どもと接しない、保育士の仕事を理解してくれない園の雰囲気は良くはならないでしょう。

それだけ、園長の人柄や考え方は子どもが育つ保育園の環境に影響するのです

現在働いている保育園でのやりがいが見出せないという時には、思い切って自分の理想とする保育園を作り上げる「園長」という立場に挑戦することも選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?