公務員の保育士と聞くと、どんなイメージがわきますか?

  • 合格するのが難しそう
  • 公務員だから給料が高そう
  • 福利厚生がしっかりしてそう

このような漠然なイメージだけで、実際の詳しい情報を知らない人も多いです。

現役保育士の中には、私立保育士を経て公務員保育士に転職するという人もいます。

公務員試験の倍率は高く、受かる人もごくわずかです。

しかし、それでも多くの人が公立保育士を目指しているのには、大きな理由があるのです。

この記事では、そんな公務員保育士の年収や、私立保育士との違い、メリット・デメリットを紹介します

これから公務員保育士を目指す人や公立保育士と私立保育士、どちらに就職するか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

キャラ1

公務員保育士になるには様々な条件があるから迷うなら早い方がいいですよ!

公務員保育士とは?保育園の数や離職率はどれくらい?

公務員保育士とは、公立の保育園で働く公務員の保育士のことです。

逆に私立保育士は、民間企業や社会福祉法人が運営する保育園で働く保育士です。

平成21年時点での保育園数は以下の通り。

  • 公立保育園…11,008か所
  • 私立保育園…11,917か所

参考:厚生労働省大臣官房統計情報部「福祉行政報告例」

平成25年の調査での正社員保育士の人数は以下の通り。

  • 公立保育士…120,571人
  • 私立保育士…196,575人

参考:厚生労働省「平成25年社会福祉施設等調査(厚生労働省統計情報部)」

このように、公立保育園は私立保育園よりも少ない傾向がありますが、そこまで大きな差はないようですね。

次に離職率も見てみましょう。

参考:厚生労働省「平成25年社会福祉施設等調査(厚生労働省統計情報部)」

公務員保育士の離職率は7.1%。私立保育士と比べると5%近くも離職率が低いです。

公立保育園は、県や市町村などの自治体が運営している保育園なので、就職するには各自治体が実施する採用試験を受けなくてはなりません。

いわば地方公務員と同じ立ち位置です。確かに、苦労して就職した職場を早々に辞める人はいませんよね。

つまり公務員保育士は、合格するまでは大変ですが、就職してしまえば安定して長く働き続けられる仕事なのです

給料だけでなく、福利厚生も充実しているので、結婚・出産を経ても働き続けたい人にはぴったりですね。

公務員保育士と私立保育士の違いは?年収はどれくらい?

公務員保育士と私立保育士の違いは?年収はどれくらい?

「公務員保育士は私立保育士よりも安定している」とよく聞きますが、実際の公務員保育士の給料や待遇はどうなのでしょうか?

私立保育士と比べて、どれほどの違いがあるのでしょうか?

ここでは、公務員保育士の年収や給料、福利厚生などの待遇、そして仕事内容を詳しく説明していきます

年収・給料の違いを比較してみた!

公務員保育士と私立保育士の給料を表にまとめてみました。

 東京都練馬区の公務員保育士※1私立保育士※2
平均年齢45歳36歳
月収31万円22.3万円
ボーナス171.2万円59万円
年収657.9万円326.8万円

※1 参考:平成 28年度 練馬区人事行政の運営等の状況の公表

※2 参考:厚生労働省「 平成28年賃金構造基本統計調査」

こうしてみると、公務員保育士は私立保育士よりも約10万円も高い月収であることがわかります

年間でみると、2倍以上の年収に。

「公務員保育士の給料は高い」と聞いてはいましたが、ここまで違うとは驚きですね。

公務員とだけあって、給料は一般企業よりもやや高めな印象です。これだけ給料が安定していれば、確かに辞める人も少ないはずですよね。

事実、公務員保育士の平均年齢は私立保育士よりも約10歳高く、長く働いている人が多いのです

一方、私立保育士は給料が低く、長年勤めても給料が上がりにくいため離職率は多いです。よって平均年齢も36歳と低い傾向にあります。

働くうえで、やりがいのある仕事に就けることは幸せなことですが、それだけではやっていけないのが現実ですよね。

しかし、公務員保育士になって働き続ければ、その分やりがいと、それに見合う報酬が受け取れます。

待遇・福利厚生の違いを比較してみた

公務員保育士の給料が高いのはわかりましたが、福利厚生や労働環境はどうなのでしょうか?

以下、公務員保育士の福利厚生の例です。

  • 育休・産休制度
  • 扶養手当
  • 住居手当
  • 退職者共済年金

私立保育園でも育休・産休制度がある施設はたくさんありますが、人手不足のため取りづらい現状にあります。

しかし、公務員保育士は、育休・産休制度がタブー視されておらず、しっかり休みを利用する人が多いです

制度が整っているだけでなく、周りが育休に対して寛容なので、後ろめたさもなく育児に専念できます。

子どもを産んでも働き続けたいという人には安心ですね。

また、公務員保育士は 扶養手当や住居手当も充実しています。

住宅手当のある私立保育園もありますが、支給されるのは入社してから2年程度だったり、条件があったりして長期的な補助を受けることはできません。

渋谷区の扶養手当は以下の通り。

  • 配偶者と第1子1人につき13700円
  • 配偶者除く親族2人まで6000円
  • それ以外の親族6000円

年間20万円以上の手当がつけばかなり助かりますよね。

さらに、住宅手当も充実しています。

  • 年度末時の年齢が27歳以下の職員は2万7000円
  • 28~32歳の場合17600円
  • そのほか職員8300円

参考:渋谷区の給与・定員管理等について

家族と共に賃貸住宅で暮らしている人にはうれしい特典です。

さらに、公務員は厚生年金のほか、退職者共済年金も支払っているので、老後の生活にさらにゆとりが生まれます

ただ、福利厚生は自治体によって違うので、気になる地域の情報は個々に調べましょう。

保育方針・仕事内容の違いを比較してみた

公立保育園と私立保育園の方針や仕事内容はどう違うのでしょうか?

下記がそれぞれの方針や仕事内容です。

保育園の種類仕事内容や方針
公立保育園
  • 延長保育が少ない
  • 土曜休みのところがある
  • 保育内容がどこも均一
  • ベテラン保育士が多い
私立保育園
  • 延長保育が多い
  • 土曜保育が多い
  • 園によって特色がある
  • 若手保育士が多い

まず、公立保育園では延長保育を実施しているところが少ないです。あったとしても18:00~19:00までの施設がほとんど。

一方、私立保育園のほとんどは延長保育を実施しており、時間も18:00~20:00と遅い時間まで子どもを預かっています。中には21:00まで預かるという園も。

また、休みに関しても公立保育園は土日祝が休みのところが多く休日が多いのも特徴の1つです。

私立保育園のほとんどは土曜保育を実施しているため、毎週連休を取ることは難しいのが現状。

そして、公立保育園と私立保育園の1番大きな違いは、保育方針です。

公立保育園は、どちらかというと保守的でどの公立の保育園も同じような保育方針です。

一方、私立保育園は、園によって特色があります。

  • キリスト教や仏教に基づく保育
  • 少人数保育
  • 見守る保育・自由保育
  • 異年齢保育
  • 食育や英会話に力を入れている保育

このように、保育園によって力を入れている分野は異なります。

そのため、「自分の得意分野を活かした保育がしたい」という人には私立保育園が向いていますが、

その反対で、「決められた方針に従って保育がしたい」という人は公立の保育園が向いています。

公務員保育士になる3つのメリット

公務員保育士になる3つのメリット

先程の私立保育園との違いでほとんどメリットはできました、ここで一旦メリットをまとめます。

公務員保育士のメリットは大きく下記の3つです。

  • 給料が安定する
  • 長く働き続けられる
  • プライベートとの両立ができる

まず、なんといっても外せないのが給料面。

公務員保育士は、私立保育士よりも高い給料のため、生活に困ることはありません。

むしろ、少し贅沢ができるぐらいのお給料となっています。好きなことにお金を使ったり、結婚や育児資金を貯めたりすることもできるでしょう。

私立保育園は公立よりも給料が低い傾向があります。長年勤務しても給料が上がりにくく、給料アップのためには指定された研修に出席したり、特定の役職を経験しなければなりません。

しかし、公務員保育士は年功序列で、働き続けるだけでどんどん給料が増えていきます。

また、福利厚生も充実しており、産休・育児休暇をしっかり取って復帰することもできます

長く働ける環境が整っているのも公務員保育士の大きなメリットです。

そのほか、延長保育が少なく、休日も多いため、家庭やプライベートとの両立も望めます。

このように、家庭のある人でも安定して働き続けられるのは、公務員保育士ならではのメリットです

公務員保育士のデメリットは?実は合わない人もいるよ

公務員保育士のデメリットは?実は合わない人もいるよ

私立保育士から公務員保育士に転職する人もいるほど、公務員保育士の人気は高まっています。

しかし、試験の倍率は高く、一握りの人しか採用されないために狭き門です。

何かとメリットの多い公務員保育士ですが、デメリットもあるのでしょうか?

そんな公務員保育士のデメリットを3つ紹介します。

キャラ1

私はこのデメリットがあるので公務員保育士にはないっていません。

  • 異動・転勤がある
  • 辞めにくい
  • オリジナリティある保育ができない

まず公務員保育士の最大のデメリットは、異動があることです。

私立保育園の中にも異動はありますが、それはごく一部で、通常なら就職した園で働き続けます。

しかし、公立保育園では3~6年に1度、必ず職場を異動しなければなりません

希望を出すこともできますが、100%希望が通るとは限らないので、希望しない保育園に転勤することも…。

しかも異動先が決まるのは年度末の3月。新年度の間近、ギリギリの時期になってようやくわかるなんて慌ただしいですよね。

公務員保育士ならではの辛さがあります。

また、公務員保育士は長く働ける半面、辞めにくいというデメリットもあります。

給料・待遇面が充実しているので、辞めたくても辞められない人も多のだとか。

私立保育園への転職を考えても、給与面の差を見て、なかなか転職に踏み出せないようです。

さらに、公立保育園は保守的なため、自分なりの保育が展開できないというデメリットもあります。

どの公立保育園も保育内容は同じで、足並みをそろえています。そのため、新しい試みやオリジナリティある個性的な保育が実践しにくい傾向があるのです。

あくまでも園の方針に従うのが公務員保育士の役目。人によっては合う合わないがわかれそうですね。

公務員保育士になる方法は?条件や勉強方法はあるの?

自治体が実施する保育士試験に合格すれば公務員保育士になれます。公務員だからといって、国家公務員試験を受ける必要はありません

平均倍率は10倍と高く、平成30年度の東京都調布市の倍率はなんと93倍

東京都や神奈川など地方よりも給料が高い都心部では、倍率が一気に跳ね上がるようです。

狭き門といわれる公務員ですが、倍率が100倍近くもあるなんて、かなり驚きですね。

受験の期間ですが、試験日は自治体によって違います。

しかし多くの自治体は1次選考~3次選考と3段階の試験を実施します

6~8月に募集をかけ、9月に1次選考、10月以降に2次選考~という流れが一般的です。

受験資格も自治体によって様々です。

受験資格の例は以下の通り。

  • 保育士資格取得者
  • 次年の4月までに保育士資格取得見込み者

自治体によっては、各市町村に在住していることが必須だったり、30~35歳までと年齢制限を設けたりする自治体もあります。

市区町村のホームページや、公務員試験専門のサイトで求人が閲覧できるので、募集要項には必ず目を通しましょう。

保育士公務員の試験の内容

試験は大きく分けて3つあります。1次試験、2次試験、3次試験。自治体によっては4次試験を実施することもあります。

ここでは、段階ごとの試験内容の例を紹介します。

1次試験の内容

試験試験科目時間
教養試験・国・数・英・理・社の5科目が基本50~120分
専門試験・社会福祉・児童家庭福祉・保育原理
・保育の心理・保育内容や子どもの健康
90分
適性検査・性格テスト
・義務教育レベルの簡単な問題
35~40分
適性検査・800文字程度60分

1次試験は、主に筆記試験です。

教養試験のほか、保育分野の専門試験、適性検査、場所によっては小論文も出題されます。

出題される内容は自治体によって違うので、過去問などに目を通し、自分が受ける地域の試験傾向をつかんでおくといいでしょう。

2次試験の内容

  • 面接
  • 実技試験(ピアノ・読み聞かせ・工作)
  • 身体検査・体力測定

2次試験は、主に面接と実技試験です。

保育士は、子どもや保護者と深くかかわるため、人間性がかなり重視されます。

pz-linkcard: Incorrect URL specification.(url=)

そのため、面接は試験の合否を大きく左右する重要なものです。身だしなみに気を付け、はきはきと答えるよう心がけましょう

 

模擬面接などをして、質問されそうなこととその答えを事前に考えておくとスムーズです。

面接の形態は、個人面接やグループ面接、中にはグループ討論を行う自治体もあります。

グループ面接やグループ討論の際、面接官は、集団の中にいるあなたの立ち振る舞いを見ています。

例えば、

  • 自分以外の人が話しているときも相槌を打つ
  • 討論の際は自発的に発言する
  • 記録係を率先して担う

など、とにかく周りに対しての働きかけが大切です。

面接時の身だしなみや面接のポイントなどはこちらの記事で詳しく解説しております。

また、2次試験ではピアノや本の読み聞かせ工作などの実技試験もあります。

それ以外でも手遊びや素話など実技内容は様々。どの内容であっても、子どもが目の前にいると思って、楽しい雰囲気でやり切れば熱意は伝わるでしょう。

もちろん、クオリティーも審査対象なので、本番に備えて練習することが重要です

また、身体検査や簡単な体力検査が実施されることもあります。体力検査の時は、握力や前屈、反復横跳びなど基本的な運動能力を測定します。

運動に自信がない人は、試験日前からストレッチや体力づくりを日常的に取り入れて備えましょう。

実技試験のポイントについての詳細はこちらの記事で詳しく解説してるので、合わせてチェックしてみてください。

3次試験の内容

  • 個別面接
  • グループ討論
  • 小論文

3次試験や、それ以降の試験は、実施しない地域もあります。

2次試験の内容を削った分を3次試験に回したり、最終的な確認として面接やグループ討論、小論文を行うことがほとんどです。

なかでも得点配分が高いのは、個別面接です。もし1次、2次試験でアピールできていないことがあれば、遠慮せずにアピールしましょう。

安定の公務員…でも好待遇の私立保育園への転職もアリ!

「狭き門」といわれる公立保育士。倍率も高く、なれる人もごくわずか…。安定して長く働ける公立保育園は私立保育士の憧れでもあります。

しかし、そんな公立保育園も減少傾向にあるのです。現在、保育所は民営化が進んでおり、企業に委託する施設も増えつつあります。

それに伴い、好待遇の私立保育園も増えてきているのです。

育休・産休、家賃補助手当や、自治体独自の補助金が支給される保育園もたくさんあります。

また、2017年には「保育士の処遇改善」が政府によって発表されました。

保育士の給料の引き上げや、経験年数による給料の上乗せが実施され、保育士の給料は今大幅に改善されています。

公立にも劣らない待遇の私立保育園も存在するのです

園によって様々な特色があるのも私立保育園のメリットですから。

公務員だけじゃなく他の私立保育園をちょっと覗いてみるのもおすすめですよ!