施設保育士という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
保育士の勤務場所として1番多いのは保育園ですが、院内保育や学童保育など保育園以外にも保育士が求められている職場はたくさんあります。
その中の1つが児童養護施設や乳児院、障害児施設などの児童福祉施設です。
児童福祉施設とは、児童福祉に関する事業を行う施設のことで、保育園も児童福祉施設の中に含まれます。
しかし、保育園勤務の保育士とそれ以外の児童福祉士施設で働く保育士の違いを分かりやすくするために、保育園以外の児童福祉施設で働く保育士を「施設保育士」と呼びます。
この記事では保育園勤務とはまた違った役割や魅力がある施設保育士についてご紹介します。
無料で施設保育士の求人を探すことができる!
今はどこの保育園の保育士不足で給料や休みを優遇してくれる保育園も多くあります。(実際に私も活用して転職に成功)
もし少しでも今の保育園に不満があったり、施設保育士への転職を考えているなら完全無料で利用できる保育士専門の求人・転職サイトで求人を覗いて見てみませんか?
助成金制度なども確認することができるのでとても便利です。
・全国で探すなら『保育士バンク』
・首都圏近辺なら『マイナビ転職』
ハローワークにはない好条件の求人も多数あるので、このどんな求人があるか気になる方は見てみることをおすすめします。
目次
そもそも施設保育士とは?どんな保育士?
施設保育士とは保育園以外の児童福祉施設で働く保育士です。
児童福祉施設とは、
- 児童養護施設
- 乳児院
- 障害児施設
- 助産施設
- 母子生活支援施設
- 保育所
- 児童厚生施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
など、児童福祉に関する事業を行う施設です。
それぞれの施設によって利用する子どもの年齢や施設の役割は異なりますが、基本的には0歳から18歳までの子どもを対象にしています。
この中でも、施設保育士が特に多く求められているのが「児童養護施設」「乳児院」「障害児施設」です。
児童養護施設と乳児院は様々な理由で保護者と生活ができない子ども達が入所し、保育士や児童指導員、他の子ども達と集団生活を送る施設です。
そのため施設保育士は子ども達とより親密に関わり、特には保護者のような役割も担う大切な存在です。
障害児施設には、入所施設と通園施設とがあり、基本的生活習慣を身に着ける手助けをしたり、社会生活のルールを学ぶ手助けをしながら子どもの自立を目指します。
【施設別】施設保育士の仕事内容について
施設保育士の仕事は、保育所勤務の保育士の仕事と似通っている部分もありますが、異なる部分もたくさんあります。
施設保育士の代表的な勤務場所である、「児童養護施設」「乳児院」「障害児施設」について見ていきましょう。
児童養護施設の仕事内容
児童養護施設とは、
保護者のいない児童、虐待されている児童など、環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設
と児童福祉法で定められています。
主に1歳から18歳位までの子どもが入所し、他の子ども達と集団で生活しています。
働く職員は保育士、児童指導員、栄養士などの資格を持ち、24時間体制で子どもの心身のケアや成長の手助け、生活の援助を行います。
その中でも保育士は幼児との関りのプロとして、就学前の子どもへの援助が主な仕事です。
具体的には、下記のような仕事を行います。
- 食事・着脱の援助(自分でできるようになるような手助け)
- 排泄の援助(オムツ替え、トイレトレーニング)
- 入浴・睡眠の援助
- 成長発達に合った遊びの提案
- 幼稚園、保育所、学校とのやりとり、行事の参加
- 洗濯や掃除などの日常生活に必要な家事
- 行事や外出の計画実行
- 服など子どもの生活に必要な物の購入
- 予防接種や健診、体調不良時の病院受診
- 職員間の情報共有のための会議、書類作成
未就園児の子どもの援助が主な仕事ではありますが、入所している全ての子どもと関わります。
生活面での援助は必要としなくなっていきますが、進路について相談に乗ったり、学校行事に参加するなど小学生以上の子どものケアや援助も必要です。
食事や排泄などの日常生活の援助や書類作成、職員会議など保育園勤務の保育士と同じ仕事内容もあります。
ただ、学校行事に参加したり、家事を行ったりと保護者のような仕事内容が多いことも施設保育士の特徴です。
また24時間体制の中でのシフト勤務ですので、職員間の伝達や情報共有も重要な仕事の1つです。
乳児院の仕事内容
乳児院とは…
乳児院は、乳児を入所させて、これを養護し、あわせて退院した者について相談その他の援助を目的とする施設とする
と児童福祉法で定められています。
基本的には満1歳未満の乳児が入所対象で、1歳を過ぎると児童養護施設に移ります。しかし、1歳以降も乳児院を利用した方が良いと認められる場合はこの限りではありません。
働く職員は、保育士や看護師、栄養士などの資格を持ち、24時間体制で乳児のケアを行います。
大人からの絶対的な養護と愛着関係の構成が必要なこの時期には、保育士の専門性が特に必要とされます。
主な仕事内容は…
- 授乳
- おむつ替え
- 寝かしつけ
- 離乳食(発達に合わせて進め方の計画を立てる)
- 入浴、寝かしつけ
- 発達に合った遊びの提案
- 健診、予防接種、受診
- 子どもに必要な物の購入
- 職員間の情報共有のための会議、書類作成
などがあり保育士1人で1~3人の子どもを担当します。
担当保育士との信頼関係はとても強く、中には自分の休みを利用して、担当児と一緒に外出をしたり、自宅に連れて帰って宿泊をするという保育士もいます。
児童養護施設と同じように24時間体制の中でのシフト勤務ですので、保育士間で連携をとることも大切です。
障害児施設の仕事内容
障害児施設とは、障害を持つ子どもの保育や生活指導、自立支援を行う施設です。入所施設と通園施設の2種類があります。
平成24年の児童福祉法改正に伴い、障害別に区別されていた施設体系が一元化されました。
入所施設の特徴
入所施設は家庭での生活が困難な障害を持つ子どもが入所し、24時間体制で保護や支援をする施設です。
基本的には18歳未満の子どもが利用しますが、18歳を過ぎても他の施設に移ることができずに引き続き利用するという場合もあります。
働く職員は、社会福祉士やヘルパー、保育士や栄養士の資格を持ち、それぞれの専門知識を活かして入所者の支援を行います。法律で保育士の設置義務があります。
主な仕事内容は、
- 食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣の援助と指導
- 障害に合わせた遊びや学習、労働を通して他人との関り方を伝える
- 集団行動のルールを伝える
- 自立して生活できるように整理整頓やお金の使い方を指導する
- 学校や保護者とのやりとり、学校行事の参加
- 行事の計画実行
- 職員間の情報共有のための会議、書類作成
などがあります。
保護者と離れて生活しますので、児童養護施設と同じように働く職員が保護者代わりとなり、全ての面において根気強く指導をします。
また障害によって違った働きかけが必要となりますので、他の保育士や保育士以外の専門知識を持つ職員との連携が不可欠です。
通所園設の特徴
通所園設とは、家庭で生活をしている障害を持つ子どもが、通園をしながら保育や療育を受けることができる施設です。
児童発達支援センターや児童発達支援、放課後等デイサービスがあり、児童発達支援センターには 福祉型と医療型とがあります。
対象年齢は、18歳未満で施設によっては未就園児のみ、学童のみという施設もあります。
主な仕事内容は、保育園と共通する部分が多くあります。
保護者と共に通園してくる子ども達の受け入れをして、排泄援助や着脱援助、朝の会や設定保育、昼食の際には食事介助を行います。
設定保育では、子ども一人ひとり合った療育(障害のある子どもが社会的に自立したり制約の少ない生活ができる様なトレーニング)を行ったり、集団活動を通して楽しみながらコミュニケーションをはかれるように働きかけます。
母子分離で子どもだけを預かる施設もあれば、母子通園で母親と一緒に過ごす施設もあります。
障害のある子どもを持つ保護者は子育てに悩んだり、子どもの成長面で不安を感じることが多いので、保護者の話に真摯に耳を傾けながら適切な援助を行うことも大切な仕事です。
施設保育士の役割は何?どんな指導をすればいいの?
児童養護施設、乳児院では、何らかの理由で保護者と生活することができない子ども達が、1つの家族のように生活をしています。
そこで働く施設保育士は、子ども達の保護者的な役割を担うこととなります。
保護者と生活ができない理由は様々で、本来であれば自分を守ってくれるはずの保護者から虐待を受けていたり、育児を放棄をされていたなど辛い日々を過ごしてきた子どももたくさん入所しています。
そのため、子ども達と信頼関係を築くことは容易なことではありません。攻撃性が強い子どももいれば、会話をしてくれない子どももいますし、全く笑わない赤ちゃんもいます。
そんな子ども達に根気強く語り掛け、愛情を伝え、信頼してもらえるように働きかけることが第一段階です。
そして、信頼関係を築きながら、子どもが社会に出た時に自立できるような指導をすることも施設保育士の大切な役割りです。
育児放棄をされてきた子どもの中には、年齢相応の生活習慣の自立がされていない子どもも多くいます。年齢ではなく一人ひとりの様子や発達に合わせた援助が必要です。
また、子ども達が生活を楽しいと感じられるように、時には子どもと2人で買い物に出掛けて本当の親子のように過ごしたり、担当児と自宅で一緒に過ごしたりと施設保育士という仕事の枠を超えて子どもと触れ合うこともあります。
障害児施設では、障害を持つ子どもが社会で自立して生活できるようにすること、生きにくさを軽減することが目的です。そのために遊びを通して人とのコミュニケーションを学んだり、療育を行います。
まずは1人ひとりの障害を理解することが大切です。
障害の特性や程度を理解し、それに合ったカリキュラムを立てること。そして保護者との連携をとりながら子どもに合った働きかけをすることが求められます。
施設保育士ならではの仕事の魅力
施設保育士の最大の魅力は、子どもにとって1番大好きな大人になることができることです。
初めは心を開いてくれなかった子どもと根気強く関わるうちに、少しずつ心を開き信頼感を寄せてくれるようになることは大きなやりがいに繋がります。
保護者代わりとして、甘えさせるだけではなく時には叱らなければならない場面もありますが、愛情を持って関わることで保育士の言葉は必ず子どもに届きます。
子どもの成長を1番近くで見られることは、施設保育士の喜びの1つです。
また、児童福祉施設で働く職員は保育士だけではありません。
社会福祉士や理学療法士など保育士以外の職員と一緒に働く中で、保育士とは違った視点から子どもを見つめることができ、自分自身が成長できるという魅力もあります。
保育園勤務の保育士以上に担う役割が大きく負担が大きい面もあります。
しかしその分、子どもとより親密な関係を作り、成長を1番近くで感じられること、保育士としての自分の成長にも繋がるという魅力にも溢れた仕事であると言えるでしょう。
施設保育士に求められるもの
保育園勤務の保育士とは異なる仕事内容や役割が求められる施設保育士ですが、働くために求められる条件を見ていきましょう。
必要な資格
施設保育士として働くためには、保育園勤務の保育士と同じように「保育士資格」の取得が必須条件です。
即戦力を求めている職場では、経験者を優遇して雇い入れる場合もありますが、経験不問、保育士資格取得見込み者可としている求人も多いので、新卒者でも十分に勤務可能です。
求められる知識
子どもの心のケアをするために、児童心理学の知識やチャイルドカウンセリングの知識を持っていることはプラスになります。
また保育園とは違い、小学生以上の子どもとも関わります。一般の家庭と同じように子どもの宿題を見たり学習補助をすることもありますので、小学校程度の学習の知識が必要となる場面もあります。
障害児施設では、障害についての知識と障害を持つ子どもへの働きかけの方法を知っておく必要があります。
その上で、一人ひとりの子どもの様子を実際に自分で見て、保護者や他の職員との連携をとりながら子どもとの信頼関係を築いていきます。
実際に働きながら知識を蓄えることもできますが、障害の特性を知らないことで、適切ではない働きかけをして子どもがパニックに陥ったり、心身への負担がかかる可能性もあります。
障害児施設への就職を考える時には、障害の種類や特性は少なくとも知っておきましょう。
施設保育士の給与事情!安い?高い?
施設保育士の給与は、児童養護施設や乳児院であっても、障害児施設であっても、正社員で月給16万円から22万円程、パート勤務で時給1000円前後と保育園勤務の保育士と同等程度の求人が多く見られます。
入所施設では夜勤手当がつく場合もありますので、月収に手当として上乗せされます。
仕事量や責任の重さから考えると、決して高い給与であるとは言えませんが、その分賞与が充実していて、年に2回、合計4カ月分の賞与が支給されるという施設もあります。
この賞与額は、一般企業に比べるとかなり良い比率であると言えるでしょう。
また、運営母体が株式会社などの場合には、月給30万円という求人も見られます。
その場合には、賞与額は控えめということも多いので、月給と賞与額とを照らし合わせながら給与面での条件を見定めることをおすすめします。
給与の他にも、住宅手当が支給されたり社宅の利用可という求人もありますので、利用を予定している場合には福利厚生も確認をしておきましょう。
施設保育士の待遇が良い求人を探すならこちらで紹介している転職サイトにたくさんの求人があるのでチェックしてみてください。
まとめ
保育園勤務とはまた違った仕事内容や役割を求められる施設保育士。保育園勤務の保育士以上の大変さを感じることが多い仕事でもあります。
しかし、その分子ども達の成長を1番近くで見ることができたり、子どもから信頼されているというやりがいを常に感じることができる魅力あふれる仕事でもあります。
もちろん保育園勤務の仕事と通じる部分もありますので、保育士としてキャリアアップしたいという時には、新たな職場の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?