全国的に保育士不足が騒がれている現在。

その影響で新設される保育園が限定されてしまっていて、結果として待機児童問題がなかなか解決しない現状があります。

現状ある保育園でも保育士不足は深刻ですが、それでも、より安心安全な環境で整えるのが保育園としての使命だと私は思っております。

そんな安心安全に子供を預かる保育園として、とても重要なのが、保育士の配置基準という定め。

保育士の方なら「〇歳児は何人以上の保育士が必要」というのはある程度はわかっているとは思います。

ただ、現在の保育園は保育士免許などを持たない保育補助の方々も老増えてきいるので、正しい保育士の配置基準というのがわからないという方も少なくありません。

そこでこの記事では、

  • 保育士の配置基準
  • 違反した場合のペナルティー
  • 配置基準の緩和措置

これら3点について詳しく解説していきます。

保育士の配置基準などをあまりわかっていなかった!という保育士の方の参考になれば幸いです。

そもそも保育士の配置基準とは?国や地方自治体の基準について

そもそも保育士の配置基準とは、各保育園で最低限必要な保育士の人数のことです。

これは、厚生労働省「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」の第三十三条によって定められています。

日本の将来を担う子どもたち1人ひとりをしっかり教育していくために制定された法律ともいえるでしょう。

ただ、各保育園に、「ここには〇人の子どもがいるから、最低でも〇人の保育士が必要ですよ」と決めているのは、各保育園ではなく、国と地方自治体です。

この配置基準をクリアしなければ、保育園として経営をしてはなりません。

ただ、国と地方自治体では少し配置基準がことなります。

それぞれの違いがこちらです。

国が定めている配置基準

まず、国が定める保育園の運営基準として、保育園資格を取得している施設であれば、どんなに小規模な保育園であっても、

  • 保育園1施設に対し、最低2人の保育士が必要
  • 子どもの年齢に応じた、保育士人数を下回ってはならない

という決まりが国によって定められており、これらをクリアすることで、保育園として運営ができるわけです。

保育士1人が見ることのできる子どもの人数は、以下の通りに定められています。

  • 0歳児:子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳児:子ども6人に対し保育士1人
  • 3歳児:子ども20人に対し保育士1人
  • 4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人

大人の手を借りなければ生活していけない赤ちゃん期に、保育士の人数が多く必要だということがわかりますね。

自治体が定めている配置基準

次に、国が定めている基準を下回らない範囲内で、自治体ごとに保育士の配置基準を定めている場合があります。

たとえば、「0歳児は子ども3人に対し保育士1人」という国の基準をさらに厳しくし、「0歳児は子ども2人に対し保育士1人」といったようなことです。

見る子どもの人数が少なくなれば、1人ひとりの子どもにより目を配ってあげることができ、保育の質の向上に繋がります。

基本的には、国が定めている基準をクリアすれば問題はありませんが、自治体や保育園によっては更に配置基準を充実させている保育園もあることは覚えておきましょう。

認可保育園における保育士の配置基準

保育園には、認可保育園無認可保育園があります。

認可保育園と聞くと、100人単位の子どもがいる、とても大きな保育園を想像する方も多いのではないでしょうか。

基本的に人数が多い一般的な認可保育園では国に定める配置基準を守ればいいとされています。

ですが、認可保育園の中には、地域型保育事業といわれている小規模の認可保育園も存在しているのです。

  • 小規模保育事業
  • 家庭的保育事業
  • 事業所内保育事業
  • 居宅訪問型保育事業

小規模保育園の場合、いわゆる地域型保育事業もあり、先ほどお伝えした国の基準+αの基準が定められています。

小規模保育園の基準

小規模保育園とは、0歳児~2歳児までの子どもに限定して保育を行っている、定員6名~19名の小規模保育施設のことです。

小規模保育事業に関しては

  • A型:保育所分園・ミニ保育所
  • B型:A型とC型の中間
  • C型:グループ型小規模保育

この3通りに分類され、それぞれに保育士の配置基準が設定されています。

A型(保育所分園・ミニ保育所)の場合、

  • 0歳児の子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳までの子ども6人に対し保育士1人
  • +保育士1人

という最低ラインの基準があり、保育園で働く保健師や看護師1人を保育士としてカウントしても良いことになっています。

ただ、B型(A型とC型の中間に位置する保育所)の場合もA型同様に、

  • 0歳児の子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳までの子ども6人に対し保育士1人
  • +保育士1人

という最低ラインの基準がありますが、、そこで働く職員の2分の1は、保育士資格を所有している人間ではなくてはならないという決まりがあるので注意が必要です。

また、C型(グループ型小規模保育)の場合は、

  • 0歳~2歳までの子ども3人に対し保育士1人

もしくは、保育士の補助となる人間を置くことができる場合に限り、

  • 0歳~2歳までの子ども5人に対し職員2人

この条件で、保育園の運営ができるようになっています。

家庭的保育園の基準

家庭的保育園とは、定員5名以下で行う、家庭に似た環境の保育施設のことです。

家庭的保育園では、

  • 0歳~2歳児3人に対して家庭的保育者が1人必要

と定められています。

家庭的保育者の補助者を置くことができる場合に限り

  • 0歳~2歳児5人に対して職員2名

この条件で、保育園の運営ができるようになっています。

事業所内保育園の基準

事業所内保育園とは、その会社で働いている従業員の子どもと、一般の子どもを一緒に保育する施設のことです。

保育している子どもの人数が20名以下の場合は、

  • 0歳児:子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳児:子ども6人に対し保育士1人

国が定めている保育士の配置基準と同様になります。

定員が19名以下の場合は、

  • 0歳児:子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳:子ども6人に対し保育士1人
  • +保育士1人

となります。

居宅訪問型保育事業

居宅訪問型保育事業とは、障害を抱えている子どもや、疾患などを抱えている子どもなど、個別にケアが必要な子どもに対して、その子どもの自宅で1対1の保育を行うものです。

また、

  • それまで保育園があったけれど、通える保育園が潰れてしまった
  • そもそも近くに保育園がない

という地域にお住まいの方を対象にした、保育事業のことです。

この場合、

  • 0歳~2歳の子ども1人に対して保育士1人

もしくは、

  • 0歳~2歳の子ども1人に対して、保育士と同等以上の知識や技術があると市区町村長から認められた者1名

と決められています。

認可外保育園における保育士の配置基準

次に、認可保育園ではなく、認可外保育園における保育士の配置基準についてです。

認可外というのは、国の定めている基準をクリアしていないだけであって、認可外保育園には認可外保育園なりのさまざまな基準を設けています

認可外と聞くと悪質な保育園なの?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、決してそのような保育園ではないことを念頭に入れてくださいね。

具体的な保育士の配置基準は?

実は認可外保育園でも、保育時間11時間以内の場合は、

  • 0歳児:子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳児:子ども6人に対し保育士1人
  • 3歳児:子ども20人に対し保育士1人
  • 4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人

このように、国が定めている保育士の配置基準と同様の基準を定めています。

保育時間が11時間以上になる場合は、子どもの人数に限らず、保育士が2人以上必要という条件があります。

冒頭でご説明した通り、こちらは国が定めている保育士の最低人数の基準です。

子どもが安心安全な環境で過ごすためには、認可保育園であろうと認可外保育園であろうと、最低限の保育士は必要だということですね。

認可保育園との決定的な違いは?

保育士の配置基準がまったく同じということで、では、認可保育園と認可外保育園の決定的な違いはなに?と疑問に思った方も多いでしょう。

認可保育園は保育士の配置基準の他に、

  • 教室の人さ
  • 園庭の広さ
  • 給食設備
  • 保育時間
  • 衛生・防災管理

など、細かい決まりが設けられています。

保育士の配置基準のクリアはもちろん、これらの基準をクリアしていなければ認可保育園とみなされません。

逆に、たとえばワンルームの教室で多数の子どもを保育していたり園庭がなかったりする場合は、認可外保育園になるということです。

認可保育園は、両親がフルタイム共働きの子どもが優遇して入れる保育園です。

ですが、認可外保育園は定員に空きさえあれば、たとえば母親が専業主婦の場合でも入所が可能というメリットもあります。

このように、一概に認可保育園が良くて認可外保育園が悪いというわけではありません

幼保連携型こども園の配置基準

幼保連携型こども園は、2015年4月より施行が開始された、新たな子どもの託児施設のことです。

こちらでも、

  • 0歳児:子ども3人に対し保育士1人
  • 1歳~2歳児:子ども6人に対し保育士1人
  • 3歳児:子ども20人に対し保育士1人
  • 4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人

と、認可保育園の国の基準とまったく同じ基準が設けられています。

近年では保育の質を向上させるため、3歳児の子ども15人に対し保育士1人など、保育士1人が見る子どもの人数を押さえる基準を定め、それを定着化する取り組みも行われています。

保育士の配置基準を破った場合に受けるペナルティー

これまでご説明してきた通り、子どもの安心安全のために、国が保育士の最低人数を定めています。

ですが、残念ながらすべての保育園が、この基準をクリアしているとは限らないのも事実です。

数年に数回、保育士不足が原因で小さな命が奪われてしまうという事件がニュースに流れますよね。

そのような最悪の事態を防ぐためにも、国は定期的に抜き打ちで保育園を調査しています。

では、万が一保育士の配置基準を守っていない保育園が見つかった場合、どのようなペナルティーが科されるのでしょうか。

認可保育園の場合

認可保育園が、保育士の配置基準をはじめとする各基準を満たしていない場合、認可保育園としての運営ができなくなります

子どもを預けている保護者の生活にも関わってくることですので、きちんと保育園の運営をしていきましょう。

認可外保育園の場合

認可外保育園が、保育士の配置基準をはじめとする各基準を満たしていない場合、1か月以内に文書による改善指導が行われることになります。

文書に記載されている改善事項に満たなかった場合、保育園を閉鎖せざるを得なくなる可能性も。

各基準をしっかり守り、各方面に迷惑がかからないようにしていきましょう。

保育士の配置基準緩和とは?

保育士の配置基準をしっかり守るためには、保育士の人数が必要になってきます。

ですが、昨今は保育士不足が深刻化しているので、なかなか保育士を新たに確保することが難しい…と頭を悩ませている保育所も多いのが事実です。

そこで、保育士の配置基準を緩和する措置を国が発表したのです。

それが「配置基準緩和」。

冒頭で、各保育園は

  • 保育園1施設に対し、最低2人の保育士が必要
  • 子どもの年齢に応じた、保育士人数を下回ってはならない

とご説明しました。

今回緩和されたのは主に上の「保育園1施設に対し、最低2人の保育士が必要」に対してです。

それは主に

  • 幼稚園や小学校の先生も保育園で働ける
  • 保育士免許を持っていない人も保育園で働ける
  • 児童が少ない時間帯は子育て支援員を配置OK

という緩和措置です。

幼稚園や小学校の先生も保育園で働ける

厚生労働省「保育所等における保育士配置に係る特例」によると、保育園で働ける人を保育士に限定せず、子どもと関わる職業の資格を持っている人であれば、働くことができますよという緩和が行われました。

要は、幼稚園教諭や小学校教諭、養護教諭など、常日頃から子どもと関わっている仕事に就いている人が、保育士の代わりとして保育士の業務が可能になったのです。

しかし、いくらこれらの教諭免許を持っていたからといって、簡単に保育士として働けるわけではありません。

保育士として少しの時間でも保育園で働くためには、子育て支援研修を受けなくてはなりません。

この研修を受けることで、保育園で働く保育士としての基礎知識を身に着けることになります。

さらに、いくら保育士不足だからといえ、保育園全体の3分の2は、保育士免許を持っている保育士で構成されてなくてはなりません。

児童が少ない時間帯は子育て支援員を配置OK

厚生労働省「保育所等における保育士配置に係る特例」によると、朝や夕方などの保育園児が少なくなる時間帯限定で、「1人は保育士、もう1人は子育て支援員でも良い」と、基準を緩和したのです。

この子育て支援員というのは、

  • 保育士と同等以上の知識や技術があると市区町村長から認められた者
  • 子育て支援員の研修を終えた者
  • 保育所で保育業務を行った経験がある者

などのことをいいます。

要は、保育士の資格は持っていないけれど、保育士と同じように子どもたちをしっかり見る能力がある者ということです。

子育て支援員が、朝夕に保育士をフォローできるようになり、保育士が他の事務仕事をできるようになったり、長時間労働が問題視されている保育士の、就業時間短縮にも繋がっています。

保育士免許を持っていない人も保育園で働ける

厚生労働省「保育所等における保育士配置に係る特例」によると、保育園の開所時間が8時間を超えてしまう場合、保育士免許を持っていない人でも保育園で働けるようにする緩和措置を新設しました。

この場合は、その代わりの人間に、保育士免許の取得を促していく必要性もあります。

保育士の配置基準は意外とシビア!緩和措置を活用して保育園運営をより良いものに!

子どもの命を守って、成長を手助けしてくれている保育士。

ベテラン保育士ばかりが集まる保育園であっても、今回ご紹介した

  • 保育園1施設に対し、最低2人の保育士が必要
  • 子どもの年齢に応じた、保育士人数を下回ってはならない

こちらの決まりがきちんと守られているのは、子どもを預ける親にとって安心材料と言えるでしょう。

現在は、保育士不足を打破するため、保育士の配置基準の緩和措置も取られていますが、保育の質が下がるようなものではありません。

さらに、規則を守っていない保育園にはペナルティーが科されますので、保護者としては安心です。

保育園側は、ペナルティーを科されて、さまざまな方面に迷惑が掛からぬよう、しっかりと規則を守って保育園運営をしていきましょう。